IC

フロム新作【THE DUSK BLOODS】(ダスクブラッド)PvPvE+Switch2独占という驚き

当ページのリンクには広告が含まれます。
本記事は「ゲハ」ではありません。
事実から考察した個人的感想を述べた記事になります。
フォワード
こんにちは!フォワード(@Game__Forward)です!フロム・ソフトウェアの新IPがSwitch2独占ということで、僕もすごい驚きました。

世界中のゲーマーを熱狂させてきたフロム・ソフトウェア。

「死にゲー」「ソウルライク」といった新しい概念のジャンルを生み出し、一挙一投足に注目が集まる日本が世界に誇るゲームデベロッパーです。

先日の「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」通称:ニンダイで、突如フロム・ソフトウェアの新作【THE DUSK BLOODS】(ダスクブラッド)が発表され、世界に衝撃を与えました。

なぜ衝撃を与えたのか?それは、

  1. マルチプレイ特化タイトルで、「PvPvE」を軸としたタイトルであること(対人戦がメインコンテンツと考えられる)
  2. Switch2独占であること

主に上記2点に集約されると思います。

トレーラー最後の表示。フロムの新作がSwitch2独占になるとは誰も予想できなかった

今回は、なぜフロム・ソフトウェアの新作が「PvPvE」メインのタイトルなのか?なぜSwitch2独占タイトルなのか?をメディアの考察も交えて、自分なりの考えを書いていきたいと思います。

 
Usagi
ニンダイ見てて、マジで椅子から転げ落ちるかと思ったよ
 
フォワード
実際転げ落ちた人も多かったと思うぞ。それぐらいインパクトが強かった
Sponsored link

事前情報

ニンダイで発表、その後に公開された情報をまとめるとダスクブラッドの概要は以下の通りになります。

発売機種・発売時期
次世代ハード「Nintendo Switch 2」専用ソフトとして、2026年の発売を予定しています。価格や具体的な発売日は未定です。

ジャンル・プレイ人数
PvPvEベースのマルチプレイアクションで、最大8人までのプレイヤー同士の戦いに加え、共通の敵(NPC)との戦闘も楽しめる設計です。

ビジュアル・世界観
公開されたティザー映像は、『Bloodborne(ブラッドボーン)』を彷彿とさせるダークファンタジーで、ヴィクトリア朝ゴシック風。フロム・ソフトウェアらしい重厚で陰鬱な演出が印象的です。

パブリッシング体制
本作はフロム・ソフトウェアと任天堂による共同パブリッシングで、国内外の両市場でリリースされる見込みです。​

なぜ「PvPvE」

シングルプレイを軸に、ゆるやかに人とつながる「非同期型オンライン」を多くの作品で実装してきたフロム・ソフトウェア。

『ダスクブラッド』では完全マルチプレイがメインとなることが大きな話題を生んでいます。

マルチプレイへの路線変更理由を、任天堂HP内にある「クリエイターズボイス」企画でディレクターの宮崎氏が回答しています。

一言で言うと、「やってみたかったから」という至極単純な理由のようです。

ただし、ビジネス的に考えると上記理由だけでは流石にないはずです。以下が私が思う「PvPvE」タイトルに挑戦した理由です。

エルデンリング:ナイトレインに続くマルチプレイ路線を展開

『エルデンリング』のマルチプレイ拡張版とも言える『ナイトレイン』に続き、フロムは“マルチプレイ時代”への本格参入を試みているからだと感じます。

言わば開発方針転換です。

昨今のライブサービス/シューター市場の成長を踏まえ、PvPvEという新興ジャンルに挑むことで、新たなプレイヤーベース獲得と話題性を同時に狙った戦略と見る向きもあると海外ゲームメディアのgamersraderは報じています。

つまり、今後のライブサービスゲーム展開のために、ノウハウを今から積んでおこうということですね。

 
フォワード
ライブサービスゲームの筆頭、フォートナイトの2023年売上高は35億ドル。日本円で約5017億円。ソース
 
Usagi
利益が30%だとしても1500億か・・。官報によるとフロムの年間売上は200億だから、挑戦してみたくなる気持ちも分かる。

ただし宮崎氏は、「本作がマルチプレイ主体だからといって、今後シングルプレイ作品をやめるわけではない」とも強調しており、従来型シングルプレイゲームも引き続き開発すると明言しています。

『ダスクブラッド』は、フロム・ソフトウェアが“多様なゲームデザインの可能性”を模索するための実験的プロジェクトとも位置づけられ、今後のIP戦略の幅を広げる意図があるとも言えるかも知れません。

なぜswitch2独占

フロム・ソフトウェアの少数株主である『ソニー』のPS5で、新作が発売されないことに驚きを持った方も多いでしょう。

一言で言えば、フロム・ソフトウェアと任天堂の思惑が一致したから、今回はSwitch2独占となったと言えます。

以下が「クリエイターズボイス」を読みながら考察したSwitch2独占の理由です。

ハードウェア・オンライン機能の活用と、開発者のビジョン
Switch 2の強化されたGPU性能やオンラインマッチメイキング機能により、8人同時対戦を中心としたPvPvE設計を「当初のビジョン通りに」実現できるとフロム・ソフトウェアは判断した。
宮崎氏自身が「これまでとは異なるマルチプレイ体験」を模索しており、任天堂の興味表明を機に当初のSwitch向け構想をSwitch 2対応へ転換し、ソーシャル要素を最大限に活用する道を選択した。​

上述したライブサービス展開へ向けたノウハウ累積の意味でも、フロム・ソフトウェア側の都合が良い。

資金提供とマーケティング支援
任天堂による開発資金のバックアップや、世界規模でのプロモーション支援が期待できるため、広告コストを抑えることができるフロム・ソフトウェア側のリターンが大きい。また、任天堂は「フロム・ソフトウェアの新作」という飛び道具はあまりに強く、ハード訴求に多大なメリットがある。

プレイステーションやPCでの実績
これまでフロム・ソフトウェアはDemon’s Souls(2009)、Dark Souls(2011)、Bloodborne(2015)、Elden Ring(2022)などをプレイステーションやPCでリリースし、高い評価を築いてきた。次の一手として任天堂独占を選択した背景には市場の差別化やIP戦略の再構築がある。

早い話、任天堂ファンを取り込んでしまえば、全世界のゲーマーを潜在顧客にできる。

以上が僕が考察したSwitch2独占の理由です。

 
フォワード
まぁ全然的外れかも知れませんがw

また、海外ゲームメディアのpolygonはBloodborneはソニー所有IPのため続編開発に制約がある一方で、『ダスクブラッド』は完全新規IPとして任天堂独占とすることで、ソニーの許諾なしに吸血鬼的モチーフやゴシック演出を自由に探求したいのではないか?といった主に創作意欲的な観点からの選択ではないかと考察しています。

国内最大手ゲームメディアのオートマトンは、フロム・ソフトウェアが自社販売拡大へ舵を取ったと伝えています。

ビジネス的な観点で、両社の思惑が見事に合致した結果であることは間違いなさそうです。

Sponsored link

ダスクブラッドPvPvE+Switch2独占:まとめ

 
フォワード
Switch2を買う理由ができた!っていう従来のフロムファンも多いのでは
 
Usagi
そんな方は、ブレワイやティアキンもついでにプレイしてみることをおすすめ

常にファンの期待を超えてくるフロム・ソフトウェア。

今回の新作発表も多いに話題を集めましたが、どのハードで発売されるかはあまり重要ではなく、フロム・ソフトウェアの新作はどんな体験ができるのか?を気にしている人がSNSを見ても多いと感じます。

また、ニンダイを見ていた世界中のストリーマーが一様に驚きを隠せなかったのも印象的です。

デモンズソウルからフロム・ソフトウェアのファンになって以来、新作は毎回発売日からプレイしていますが、今作も非常に楽しみです。

これからの公式情報にワクテカしながら、発売を待ちたいと思います。

フォワード
それではまた次の記事で!