【モンハンワイルズ|傷口破壊マナー】オンラインゲームにおける謎マナーは気にしない方がいいというお話【マルチプレイ全般】

当ページのリンクには広告が含まれます。
フォワード
こんにちは!フォワード@Game__Forwardです!

先日Xでトレンドに上がった、モンハンワイルズにおける「傷口破壊マナー」なるものについて、自分なりの考えをまとめてみました

モンスターハンターワイルズの「傷口破壊マナー」という概念が話題です。

一言にマナーと言っても、遵守した方がいいもの、気にする必要のないものがあります。

もちろん、モニターの向こう側には生きた人間がプレイしているので、人間対人間のマナーは遵守するべきなのは言うまでもありません。それは以下のようなものになります。

・あいさつをできるだけする (最近は自動で「よろしくお願いします」などの定型文を打ってくれるゲームも多い)
・野良ではボイスチャット、テキストチャット問わず丁寧語をくずさない
・チクチク言葉を使わない
・遊んでくれてありがとうの気持ちを忘れずに

こういった当たり前のマナーの話ではなく、特定ゲーム内のローカルなマナーを今回は取り上げます。

ちなみに僕は、ローカルなマナーに否定的なスタンスです。

今回はモンハンワイルズの「傷口破壊マナー」を例に、ローカルなマナーを意に介す必要性がないことを書いていきたいと思います。それではいきましょう!

※この記事を書いた管理人のオンラインゲームプレイ状況

  • 初めてプレイしたオンラインゲームはPS2の「モンスターハンター2ドス」プレイ時間は4000時間超
  • オンラインゲーム歴19年。様々なルールやトラブルに遭遇
  • MO、MMO(FF11、FF14)の経験豊富
  • FPS・TPS(CoD、BF、Destiny、ディビジョン)バトロワ(APEX、PUBG、フォトナ)GTAなど、シューター系もプレイ。耳をつんざく罵詈雑言の場面に何度も遭遇
  • 最も長い時間をかけたオンラインゲームはDDON(ドラゴンズドグマオンライン)で7000時間超
Sponsored link

モンハンワイルズ「傷口破壊マナー」の性質

傷口を破壊する図。武器種によっては能力上昇の恩恵が得られる

『モンハンワイルズ』では、新たに「傷口」システムが導入され、モンスターの特定部位を連続攻撃して「傷口」を作り出し、そこに集中弱点攻撃を加えることで破壊(=傷口破壊)できるようになっています。この行為には、以下のようなメリットがあります。

  • ダメージ増加や素材獲得
    傷口を破壊すると、モンスターに与えるダメージが上がったり、特定の素材が入手できたり、モンスターがひるむなどの効果が得られる。
  • 武器ごとの強化効果
    一部の武器(太刀、狩猟笛、スラッシュアックス、チャージアックス、操虫棍など)は、傷口破壊によって追加の強化効果(例えば、太刀なら練気ゲージの上昇、チャージアックスなら斧強化効果など)を得る仕様になっている。

この「傷口破壊」に関連して、オンラインのマルチプレイ中に守るべきとされる「傷口破壊マナー」という概念が生まれました。具体的には、

  • 乗り中(ライド中)の場合
    他のプレイヤーがモンスターにライドしていると、そのタイミングで傷口を破壊すると、ライド後のひるみ効果がキャンセルされ、チーム全体の狩猟効率が下がると考えられている。したがって、乗り中は傷口破壊を控えるのが望ましいという主張
  • 強化効果のある武器への譲渡
    傷口破壊によって武器ごとの強化効果が発動する場合、例えば太刀のように火力回復がしやすい武器に、その効果を譲るという考え方がある。つまり、強化効果が得られない武器で破壊するより、効果がある武器に破壊を任せた方が、全体の効率が上がるという意見。
 
フォワード
うーん。やっぱり些末な話だよね。極めてどうでもいい

そもそも友達とプレイしようが野良マルチであろうが、必ずしも全員が同じ認識で行動しているわけではありません。

そのため、上記を「マナー」とするのがそもそも誤りだと考えています。

一切気にする必要がないと思う理由

気にする必要がないと思う理由は以下です。これはモンハンワイルズに限らず、多くのオンラインゲームに当てはまると思います。

✔ゲームはただの娯楽なので、楽しみ方の提案や指示は不要

✔ゲームはプレイしている時間そのものに価値があるので、楽しい時間を過ごす必要がある

✔オンラインゲームにおける多くの「マナー」は誰かの「こうして欲しい!あーして欲しい!」というエゴを言い換えただけなので付き合う必要がない

✔「マナー」を守らなければ、クリアできないゲームはない。15年前のオンラインゲームならともかく、今のゲームはライトユーザー目線で難易度等が設計されている

エンジョイ勢、ガチ勢という括りの話ではなく、オンラインゲームで誰かのエゴを聞き入れる必要が純粋にないという考えです。

ゲームソフト代とハード、そしてオンライン環境も全て自前で用意しているので、好きに遊ぶべきです。

ちなみに、「傷口破壊」の所作をマナー化したいと考える人は、以下のような信条が根底にあると考えています。

<マナー主義プレイヤー>

  • 早く安全にクリアすることが、マルチプレイ参加者全員にとっての最善だと考えている
  • 効率的にクリアすることは、安心安全な攻略方法と同等だと考えている
  • 他のプレイヤーの努力も関与しているため、無駄にその効果を奪わないようにするという配慮が必要だと考えている
  • 全体の戦略性、火力を最大化することがゲームにおける絶対真理であると信じ込んでいる

これは、オンラインゲームを何千時間とプレイした自分の肌感で分かることを言語化したものです。

自分の信条の裏付けが欲しいがために、「マナー」といった建前が必要なだけであることが一目瞭然ですね。

もっと言ってしまえば、オンラインゲームにおける「マナー」は、「攻略情報」という鎧をまとった悪意であり、他者をコントロールしたいという欲求が根底に存在しているとさえ思います。

そのようなエゴに付き合う必要はあるか?ないですよね

「あなたのためなんだから!」と言って難解な思想を押し付ける毒親と似ています。そこに人間対人間のリスペクトは存在しません。

 
フォワード
窮屈な思いをしてプレイするより、自分の楽しみを優先!

※PvPゲームで勝利という目標を達成するために上級者から教えを乞うている、という場面なら別。この場面ならエゴを聞き入れると言うよりか、ノウハウを再現した方が「勝つ」という目標達成への近道となるため

マナー主義や指示厨に遭遇したら

野良であれば即座にブロック、その場から立ち去るのが一番です。

これはフレンド関係にあっても同様です。思い切って距離を取った方がいいと思います。

僕も数多くのオンラインゲームで、指示されることを嫌い、自身の正当性を証明するためにあれやこれやと議論したことがありますが、全て徒労に終わりました。

上にも書きましたが、信条が相容れず、人間としてリスペクトしてくれないので分かり会える日は来ません。

ちなみに、「言い負かそう」「論破しよう」は止めましょう。「ひどい指示厨!」などと言ってSNSに晒すこともご法度です。

相手が何かを主張すること自体は自由で尊重されるべきです。

ただそれを受け入れる必要はないので、素直に立ち去りましょう。

まとめ

 
フォワード
攻略を放棄するとか、プレイに参加しないとかを「個人の自由だから」と推奨するものではないです
 
Usagi
多くの人が集まるオンラインゲームでは他者を尊重するのが何より重要だぜ

いかがでしたでしょうか。

ちなみに大手攻略サイトのモンハンワイルズ記事には以下のようなものもあります。

こういった情報を「注意しなくてはならないんだ!マナーなんだ!」と誤認してしまう人が出てくるでしょう。

実際は気にする必要はありません。ゲームを楽しむ知識としてメーカーが必要と考えれば、チュートリアルに登場したり、公式Youtubeで配信したり、マニュアルに記載されると思います。

 
フォワード
自分のカタルシス、楽しさを最優先に!

本記事が少しでもオンラインゲームライフの一助になれば幸いです。

フォワード
それではまた!