IC

【PS5】北米アカウントへのコード入力、ウォレットチャージ方法

当ページのリンクには広告が含まれます。
フォワード
こんにちは!フォワードです。今日は作成した北米アカウントのウォレットにチャージする方法をまとめてみました

北米アカウントをまだお持ちでない方は、以下を参考にしてください。

<あわせて読みたい。北米版アカウントの作成方法は↓>

作成した北米アカウントのウォレットへチャージするには、日本のPSストアカードは使えず、日本で作られたクレジットカードも登録できません。

北米のPSストアカードに書かれている「コード」を入手する必要があります。

「コード」の入手方法は、以下を参考にしてください。

<あわせて読みたい。北米版PSストアカード購入ガイド↓>

それでは、具体的な方法を画像付きで見ていきましょう。

基本的には日本のPSストアと手順は一緒です。なので簡単です。

英語表示になっている箇所の確認にご利用ください。

北米アカウントへのコード入力、ウォレットチャージ方法

北米アカウントに切り替える

日本のアカウントにログイン状態であれば、一度ログアウトする。①→②の順でボタンを押そう

コントローラーのスティック横の真ん中、Playstationマークの付いたボタンを押す

作成済みの北米PSアカウントにログインしよう

PSストアでコードを打つ

PSストアに移動する。①「…」を押し、②「RedeemCode」を押す

画面真ん中の枠に合わせて、×ボタンを押す

①入手したコードを打つ。ちなみに自動で大文字になり、ハイフンも自動。

②打ち合わったら確定を押す。R2ボタンでも可能

①入手したコードの金額とチャージされる金額が合っていることを必ず確認。ここが違うと誤りのあるコードなので返品する必要が出てくる(単純な取り違えなど、購入店舗のヒューマンエラーに起因している。可能性は極稀だが用心しよう)

②チャージされる金額と違いがなければ、「Redeem」ボタンを押す

無事にチャージされる。「OK」を押す

実際に買い物してみよう

欲しいゲームのページに移動し、「InCart」ボタンを押す。その前にページの下部部分を見てみると、

PS5のゲームなら大抵の場合、対応言語の記載がある。PS4のゲームでは記載がないことが多い

「InCart」ボタンを押すと、カート画面に移動する。「ConfirmPurchase」ボタンを押す。残額が足りていれば、購入完了

足りていない場合は「PaymentMethod」画面に移動する。「RedeemCode」を選び、追加でコードを入力することも可能

購入が終了すれば、そのまま続けてダウンロード可能。あとは遊ぶだけ

知っておきたい小ネタ

いつの頃からかは分かりませんが、北米PSストアで購入した商品の一部が日本アカウントで起動できなくなりました。

上の画像「Dead Island2」(デッドアイランド2)を2023年頃にプレイ後、クリアしたのでゲームデータをストレージから削除、最近検証用に再インストールしました。しかし、赤枠で示すように鍵マークが付いて本来であれば「ゲームをプレイ」ボタンも「商品をみる」へと変わっています。

緑枠の通りに、このアカウントでプレイ歴がありトロフィーも習得しているので、年齢云々は関係ないはずですが・・・。

逆に今度は「真・三國無双 ORIGINS体験版」や「フォートナイト」といった基本プレイ無料ゲームを、北米PSストアからダウンロードし日本アカウントで起動できるか試しましたが、可能でした。

 
フォワード
細かい仕様は分からないので、ただの勝手な予想になりますが・・・
ゴア表現がキツいゲームなどは、独自のアルゴリズムで購入アカウント以外でプレイできないようにした

単純に北米PSストアで販売されていて、日本PSストアで販売していないものを弾くのではないか?とも思いましたが、

「Predecessor」は日本PSストアで取り扱いはありませんが、普通に遊べました。

昔とは違い、「北米アカウントで購入したゲームは、日本アカウントだと起動できないゲームもある」という認識でいた方が良さそうです。

トロフィーハンターの方は要注意!ですね。

北米アカウントへのコード入力、ウォレットチャージ方法:まとめ

 
Usagi
手順自体は簡単だったね
 
フォワード
うむ。詰むようなところは特にないと思う

今回は北米アカウントへのコード入力、ウォレットチャージの方法をまとめました。

特に難しくもなく、簡単に処理できたと思います。

PlaystationのUIは良くできていると実感しますね。

今回は北米アカウントへのコード入力、ウォレットチャージの方法でしたが、次は「北米PSストアで買える日本語化されているおすすめゲーム」とかって記事をやってみたいと思ってます。

引き続き、より良いゲームライフの一助になれたなら幸いです。

フォワード
それではまた!